眞喜屋修:沖縄の器
一昨日、激しい雷と大雨でしたが、ようやくおさまりました。
本日は気持ちの良い快晴の空。梅雨明け間近ですね、これは。
沖縄の青い空・海を思わせる眞喜屋修さんの7寸・8寸リム鉢です。
花唐草文。 先日の愛媛:砥部焼の呉須と見比べてみてください。
文様や呉須の色が地方によってこれほど違うのですね。 面白い。。
7寸と8寸の大きさの違い。
・花唐草 7寸リム鉢 4,410円 20.5×h6cm sold out
・花唐草 8寸リム鉢 5,985円 24.5×h8cm sold out
潔く、勢いのある筆の跡。 以前にも増してエネルギッシュな
そして華やかさに磨きがかかってきたように思います。
(そのことを同じようにおっしゃっていただけるお客様がいらして
内心とても嬉しいのです・・・。)
眞喜屋さんが使っていらっしゃるのは沖縄県内で採れる白土と黒土。
そして細かなものと荒い土。 それらをいろんな組み合わせで試されています。
ちなみにこの大胆な模様の器、洋陶の白い器などと合わせてみると
北欧の器のようにも見えてくるから不思議。
サブロウさんの白やグレー系統のガラス器を使うと
モダンで面白いコーディネートになります。
他にも、合わせる器によって新たな発見がありそうですね。
うつわSouSou:mail → sousou68@nifty.com
通信販売について → http://sousou68.cocolog-nifty.com/blog/cat23121723/index.html
うつわSouSou HP → http://sousou.biz
| 固定リンク
「眞喜屋修」カテゴリの記事
- 眞喜屋修:花唐草リム皿(2015.07.24)
- 真喜屋修:水玉のうつわ(2015.07.25)
- 眞喜屋修:そば猪口・マグ・マカイ(2015.07.23)
- SouSou夏展 明日17日(土)より始まります(2010.07.16)
- 「 ナツ ウツワ 」 展 明日11時よりスタート(2014.07.18)