« 角掛政志:丼・シチュー鉢 | トップページ | 角掛政志:粉引・鉄釉・艶黒 ポット »

2016年3月 6日 (日)

安部太一さんの工房へ。

Img_3635

山陰・島根へ行ってきた。 

運転代わってもらって、ひと眠りしていたら、、。

外は吹雪。どうやら松江道の一番高いところ、奥出雲あたりのよう。

Img_3637

出発直前まで、チェーンどうしよう? なんて話をしていたものだから

タイヤ規制をすり抜けて、雪のない松江市内まで到着できたことは

ほんとにラッキー。幸先の良い旅行のはじまり。

今回の一番の目的は松江で作陶されている安部太一さんの工房訪問。

言葉のやりとりは、もちろんとても大事だけど

制作場所を訪れることで初めて感じる空気もある。

Dsc_0017_2

水辺近くにある工房。そこはとても静か。

Dsc_0051

風は猛烈に強く、窓ガラスもカタカタと音を立てているし、音楽も聞こえる。 

実際に音がないということではなく

「静かな場所」に感じられるということのようだ。

さらに、無駄なものがまったくない。

道具も最小限なのでは?

これだけのもので、あの情感豊かな陶器がほんとに作れるのか。。。

と、一瞬疑ってしまうほどだ。

でもその後、感じたことがある。

ここは眼の前にある作品ひとつに集中し

焦点をあてるための場なのではないかと。

より手早く、正確に作るためだけの道具はいらなくて

むしろ手の感覚に近い道具を選び、それを使いこなす方が

安部さんにとっては大切なことなのではないかと。

大量に作ることが目標ではなく

ひとつの器にひとつの息吹をちゃんと与えていく。

そういった作品との対峙の仕方をするために必要な場所

そんなふう思えた。

器が届くのはまだ少し先だが、ゆっくりと待つことにしよう。

Dsc_0033

古い画集。好きな画家。毎日みている窓からの景色。

工房での話が作品とリンクしていく。

Dsc_0062

Dsc_0068

Dsc_0085

なんだかとても気持ちのいい時間だった。

工房をあとにし、夜は一緒にご飯をいただく。

吉田類、、太田和彦・・・的な「やまいち」。実はすごく気になっていたところ。

ここまで、ずいぶん嬉しいこと続き。

Img_3641

料理の写真はないけれど、、何食べても旨い。

しかも同じ種類の魚介でも山陰と瀬戸内では

ずいぶん味が違うことに正直驚いた。

お酒の量とともに焼き物にまつわるもろもろ話も深くなっていく。

醍醐味だな。

最後に大きな大きなシジミのお味噌汁をいただいて、大満足で店を・・・

Img_3659_2

でたら、こんなことになっていた!!たったの2~3時間なはず。

Img_3657

吹雪とフッカフッカに積もった雪を見ただけで

嬉しくてたまらない愛媛松山暮らしの我々。

革靴ビチャビチャでも気にしない。

Dsc_0133

でも次の日。

残念なことにノーマルタイヤの我々、一歩も動けず。

仕方ない。

まずは一畑ホテルに予約をいれ、車を預け、一畑電車に乗って

出雲大社を目指す。

Dsc_0135

一畑一族にお世話になる。

はい、宍道湖のまわりも雪。

Dsc_0154a

出雲大社へ。

となりの歴史博物館、なかなか良い。

Dsc_0190

で、気になるふたりを見つけた。下は弥生人。

Dsc_0208

Dsc_0195

雪でまた足止めされるかと思ったけど、帰りはいいこともあった。

Dsc_0213

運転しなくてよいので、念願叶い…お昼からお酒と出雲蕎麦。

Dsc_0215

温泉にもつかって、二日目の松江の夜。

ふらふら~っといい匂いのお店を嗅ぎ分けていく。

Dsc_0223

当然、今晩も美味しすぎる。

Img_3689_2

Img_3691_2

そして最終3日目。ぽっかぽかの春陽気。

Dsc_0243_2 Dsc_0322a_2

お城マニアでなくとも、この松江城は素晴らしい思う。

Dsc_0269

ずらりと並ぶカブトの中に、、。目が合った。

Dsc_0270

次に目指すは茶道具や出雲地方の美術工芸品をコレクションしている

田部美術館。 なはずでしたが、残念、臨時休館。

Dsc_0332

かわりに、松江藩七代藩主、松平不昧公の茶室

明々庵を眺めながらお茶をいただいた。

松江の和菓子文化、不昧流の話も面白い。

Dsc_0347

Dsc_0352_2

最後に、足立美術館の陶器館を堪能。

平野にあらわれた神々しい大山に見送られながら、帰路につく。

Dsc_0374

うつわSouSou HP→ http://sousou.biz

うつわSouSou facebook

|

« 角掛政志:丼・シチュー鉢 | トップページ | 角掛政志:粉引・鉄釉・艶黒 ポット »

安部太一」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安部太一さんの工房へ。:

« 角掛政志:丼・シチュー鉢 | トップページ | 角掛政志:粉引・鉄釉・艶黒 ポット »